会社名 | 株式会社 大橋製作所 (OHASHI ENGINEERING Co.,Ltd.) |
---|---|
代表取締役会長 | 大橋 正義 |
設立 | 1959年8月 (第2創業期) |
本社所在地 | 〒143-0013 東京都大田区大森南3-1-10 TEL.03-3743-8950 FAX.03-3741-9566 →各所在地のアクセス |
従業員数 | 90名(2021年4月1日) |
事業内容 | 【メタル事業部】 ●精密板金加工(OA機器、FA機器、医療/健康/環境機器、アミューズメント機器) ●大橋製作所ブランド ・数楽アート ・材料試験機(引張他) ●大橋知創研究所(関連会社)とのコラボレーション製品 ・梁ロボ 【機器事業部】 ●ACFボンダー・システムイングレータ(自動化設備)他 |
TEL:03-3744-5351
FAX:03-3744-5749
東京事業所
・京急バス
大森駅 森26系統 森ケ崎(東京労災病院)行きバス20分
森ケ崎十字路下車徒歩3分
・東京モノレール
昭和島駅から徒歩12分(1Km)
TEL:03-3743-8950
FAX:03-3741-9566
東京本社工場
・京急バス
大森駅 森26系統
森ケ崎(東京労災病院)行き バス18分 前の浦下車徒歩3分
・京急本線
梅屋敷駅から徒歩15分(1.25Km)
TEL:0480-72-7500
FAX:0480-78-1455
【電車】
JR東北本線(宇都宮線)、もしくは東武日光線「栗橋駅」下車、西口からタクシーで約10分
【車】
東北自動車道 加須インターより約10分
1916(大正5)年 | 大橋正太郎が、東京・芝高輪界隈に大橋製作所を設立《第1次操業》 第1次操業時の大橋製作所 |
---|---|
1938(昭和13)年 | 大田区森ケ崎に本社工場竣工 |
1959(昭和34)年 | 東京都大田区に、板金加工業として㈱大橋製作所設立《第2次操業》 |
1973(昭和48)年 | 自社製品の開発を中心とした積極的な展開に注力 |
1979(昭和54)年 | 初の自社製品『ターレットパンチプレス用特殊金型』を開発・販売 |
1981(昭和56)年 | 本社新社屋の竣工 |
1984(昭和59)年 | 事業拡大により、第二事業所(現、東京事業所)竣工 機器事業部の実質的創業スタート 受託により、熱圧着装置の源流機を開発 |
1992(平成4)年 | OA,FA及びアミューズメント機器生産拠点の埼玉工場竣工 |
1993(平成5)年 | 熱圧着装置(ハイフレックス・ウェルダ)の本格的販売スタート |
1994(平成6)年 | OA、アミューズメント機、環境機器のODA生産スタート |
1996(平成8)年 | 当社熱圧着装置のLCD実装分野での採用が進む |
1997(平成9)年 | LCDモジュール実装装置の海外への販売スタート |
1999(平成11)年 | 卓上型実装装置「Simple COG」が 日本経済新聞「日経優秀製品・サービス賞」を受賞 |
2001(平成13)年 | ISO 9001(機器事業部)&ISO 9002(メタル事業部)認証取得 |
2003(平成15)年 | ISO 9001:2000版に全社認証移行 |
2004(平成16)年 | フルオートFOGラインの開発・販売 |
2005(平成17)年 | ISO 14001:2004 全社で認証取得 |
2006(平成18)年 | 世界初『フルオートFOBライン』を開発・販売 |
2007(平成19)年 | オプティカル・レジン・ラミネーターの開発・販売 ISO 27001:2006 機器事業部が認証取得 |
2008(平成20)年 | フルオートFOBラインの海外販売スタート |
2010(平成22)年 | 初のBtoC製品となる「数楽アート」を開発・販売 LEDフリップチップボンダー開発スタート |
2012(平成24)年 | LEDフリップチップボンダーLMSシリーズを開発 カメラモジュール対応フルオートACF圧着装置を開発・販売 |
2013(平成25)年 | スポット不良回避『引張試験機』を開発・販売 システムインテグレーター Siシリーズを開発 |
2014(平成26)年 | フルオートCOF圧着装置を開発・販売 |
2016(平成28)年 | フルオートFPC搭載装置を開発・販売 |
2017(平成29)年 | スポット不良回避「材料試験機シリーズ」を開発・販売 フルオートセンサーモジュール組立装置を開発・販売 カメラモジュールフルオートACF圧着装置(高速・高精度タイプ)を開発・販売 |
2018(平成30)年 | Direct Force Control機能を開発 |