しぃちゃん!
今日はモノづくりの最初の一歩、
「プログラム」じゃ!
はい師匠!
私はいつでも!
だいじょうV(だいじょうぶい)ですよ!
だいじょうV
(だいじょうぶい)・・・???
問題ナッシングってことですよ
この娘、中身、おっさんやん・・・
NC工作機は現代社会を支えているといっても過言ではないぞ!
それを動かすのにプログラムが必要なのじゃ!
アマダ製 タレットパンチプレス
金型のみを使用して
板材を切断する工作機です。
アマダ製 パンチ&レーザー複合マシン
金型とレーザーを併用して
板材を切断する工作機です。
よ~し!
早速、「キャドる*」ぞ!!
*しぃちゃんが生み出した「CADを行う事」の造語です
しぃちゃん!
1辺50mmのサイコロの展開図
を描いてもらうぞ!
CADの使い方は隣で教えるからな!
パソコンは得意だし、
展開図なら小学校で習いましたっ!
CADの使い方さえ教えてくれれば
モーマンタイ(問題無し)です!
自信満々じゃな。
では、さっそくやってみるんじゃ!!
いくぞ~~~!
どおりゃ~~~っ!
楽勝♪
CADの使い方が分かれば
こんなの余裕のよっちゃんです!
うむ!小学生なら100点じゃが
板金職人としては0点じゃな!
それでは、正解を教えるぞ!
え!どこがダメなんですかっ!
しぃちゃんが描いた展開図だと、
寸法はプラス方向になるし、
そもそも、曲げられない部分があるから、
サイコロの形にはならんのじゃ!
なるほどっ!
って材質も板厚も曲げ工程の事とかも、
何も教えてくれなかったじゃないですかっ!
まあ、最初だからとりあえず勉強の為にやってもらっただけじゃ!
しかし板金加工って奥が深いですね・・・
ついてけるかな・・・
大丈夫じゃ!
じゃ、つぎはおしえながらやっていくぞ!
ではもう一度トライしてみようか!
ラジャー!
ん~~~
伸びを考慮して・・・・・・・
コの字ではめ込む形にして・・・・・・
こんな感じかなぁ???
しぃちゃんが作った展開図
しぃちゃんが作った3Dデータ
おお!チョベリグじゃ!
しっかりと曲げの伸びも考慮されとるし、
コの字型の別パーツになっとるな!
最初にしては上出来だと思うぞ!!
師匠・・・チョベリグなんて古いですよ
さっきから君の方が古くね?
師匠!
そろそろ「キャムり*ましょう」!
*しぃちゃんが生み出した「CAMを行う事」の造語です
そうじゃな!
展開図が完成したから、
今度はCAMでプログラムを作るぞ!
OK牧場!
あれれ??
右上と左下の角の部分繋がってないですよ?
それは「ジョイント」と言ってな、
あえて完全に切り離さないようにしているんじゃ。
大きい板材を動かしながらレーザーで切断していくから、完全に切り離すと製品が加工中に脱落してしまうんじゃ。
なるほど!ザ・ワール〇!
加工中に取れたら、キズとか変形で使えなくなっちゃいますもんねっ!
おふぅ・・・・・・!
パイセン、ぜんっぜん分かんねっす!
ニャハハ!
確かにアルファベットと数字が並んでいるだけで、頭痛くなりそうじゃが、要約するとシンプルなんじゃ!
おっ!
これならなんとなく分かるかも!
じゃろ?プログラムは大体、
「Gコード」「Mコード」「座標」「T番号」で構成されるんじゃ。次の抜き加工(ブランク)で使うNC工作機を動かすのに必要なんじゃ。
今回詳しい話は省くが、今は「そういうコードがある」程度で構わんぞ!
一気に覚えるなんてムリゲーです!
Gコードって言われても、ギターぐらいしか思いつかないです・・・
習うより慣れろじゃ!
じゃあ、早速プログラミングじゃ!
がってん承知の助!
(ちょいちょい死語ぶっこんで来る娘じゃな・・・)
出来たっ!
ワシが教えたんじゃから、
あたり前田のクラッカーじゃ!
イカしたナウいプログラムが出来たな!
バッチグーじゃ!
プログラムはこれで完成じゃ!
次回は実際にNC工作機で加工してみるぞ!
師匠・・・
そんな死語、誰も使いませんよっ!
聞いてるこっちが恥ずかしいですっ!
・・・・・