板金王の板金教室! ~検査編~

精密板金業界のレジェンドであるバンキング(猫)が、サイコロを作りながら板金加工の流れを伝授していくようです。

今回は「検査」について学んでいきます。いよいよ最終回です。
まだ読んでいない方はこちらからどうぞ→サイコロ製作第5回:溶接編
 
それでは、みなさんも一緒に見ていきましょう! 

しぃちゃん
しぃちゃん

師匠!今回は検査ですね!
いよいよ最後の工程というわけですね?

板金王
板金王

その通り!
ただし最終検査だけでなく工程内検査も重要じゃ。品質は検査ではなく工程でつくり込むからのう。

しぃちゃん
しぃちゃん

え?最終検査さえしっかりやれば不良は出ないんじゃないですか?

板金王
板金王

料理と一緒で途中で味見をせにゃいかん。最後だけ味見して、まずかったでは手遅れなんじゃ。

しぃちゃん
しぃちゃん

確かに遅いですね!
11月に冷やし中華はじめましたくらい遅いですね。

板金王
板金王

変な例え入れんでエエねん!

検査とは、図面に記載された寸法や条件に適合しているかチェックする工程を指します。
図面の条件を満たしているのか、満たしていないのか、合否を判別するための非常に大切な工程です。
一般的には下記の3点を確認します。

一般的な精密板金の検査項目

①図面通りの寸法に加工されているか

図面通りの寸法に加工されているか、各部の長さを「ノギス」「マイクロメータ」「ハイトゲージ」
「ダイヤルゲージ」などで測定し、寸法公差内であるか確認します。
寸法公差(サイズ交差)とは、長さの許容度です。

例えば、50mmの寸法に加工したい場合、機械であれ人であれ、全てをばらつきなく50mmぴったりに加工することは難しく多少の誤差が生じます。そのため50±0.3mmの範囲は合格とするといった許容誤差があります。
この場合、49.7mmから50.3mmの間に収まっていれば合格となります。
 
 

②図面通りの角度に仕上がっているか

長さと同様に各部の角度をプロトラクターや治具などで測定します。
角度が0.5度でも違うと製品として使用出来なくなる場合があります。
角度にも寸法公差同様に、「角度公差」が設けられています。 

③外観や表面の仕上げに問題はないか

外観のキズやバリといった不良、塗装や表面処理などの、外観検査を行います。
外観検査は、目視や手触りなど官能検査を中心に、光学顕微鏡やルーペなどで検査します。
また、最近ではセンサや処理技術の発達により、画像処理システムで検査することも増えています。
Aさん
しぃちゃん

検査には色々な測定器を使うんですね。

板金王
板金王

そうじゃな。今回は、代表的な測定器のノギスとマイクロメーターの使い方を説明するぞ!

image ノギスについて
ノギスは外径、内径、高さ寸法を測る道具です。
0.01mmまで測定可能です。


測定方法
表示器の部分がスライドするので測定物を挟み込み数値を読み取ります。この時に測定面が斜めになったり、力を入れ過ぎたりしないように気を付けます。

  • image

     外形測定

  • image

     内径測定

image マイクロメータについて
左側の写真は標準外側マイクロメータで、外側を測定するときによく使われるものです。他にも測定面が細くなっているものや内側を測るものなどがあります。
また0.001mmまで測定可能なのでノギスよりも精度の高い測定が必要な際に用いられます。

ラチェットを回すとスピンドルが前後に動き、測定物を挟むことで寸法を測ることができます。
Aさん
しぃちゃん

使い方はいたってシンプルなんですね!

板金王
板金王

そうじゃな。
じゃが、製品への当て方や力加減で測定結果にかなり誤差が出るから、意外と難しいんじゃ!

Aさん
しぃちゃん

そんな事言われても
まいっちんぐマチ〇先生です!

板金王
板金王

・・・・・・・・・・・・・・

では早速検査していくぞ!

  • image


  • image


Aさん
しぃちゃん

寸法ばっちりです。
外観はさっき私が転がしたので細かい傷がついちゃいました。

板金王
板金王

ようやくサイコロも完成じゃ!
ざっくりと精密板金の工程を説明してきたがどうじゃった?

Aさん
しぃちゃん

この会社辞めます!

板金王
板金王

ほえっ・・・・・・

Aさん
しぃちゃん

冗談ですよっ!!ギャグです!ギャグ!
大まかな流れについては理解できたので、もっと深く知りたいって気持ちになってきました!
モノ作りが超楽しいです!

板金王
板金王

よし!
(一瞬あせったが)今回説明しきれなかった深い内容はまた別の機会に説明するとしよう!

ご覧頂きありがとうございました。
これにて、バンキングの板金教室~サイコロ編~完結です。
次回へ続く・・・かも