師匠!今回は検査ですね!
いよいよ最後の工程というわけですね?
その通り!
ただし最終検査だけでなく工程内検査も重要じゃ。品質は検査ではなく工程でつくり込むからのう。
え?最終検査さえしっかりやれば不良は出ないんじゃないですか?
料理と一緒で途中で味見をせにゃいかん。最後だけ味見して、まずかったでは手遅れなんじゃ。
確かに遅いですね!
11月に冷やし中華はじめましたくらい遅いですね。
変な例え入れんでエエねん!
検査には色々な測定器を使うんですね。
そうじゃな。今回は、代表的な測定器のノギスとマイクロメーターの使い方を説明するぞ!
外形測定
内径測定
使い方はいたってシンプルなんですね!
そうじゃな。
じゃが、製品への当て方や力加減で測定結果にかなり誤差が出るから、意外と難しいんじゃ!
そんな事言われても
まいっちんぐマチ〇先生です!
・・・・・・・・・・・・・・
では早速検査していくぞ!
寸法ばっちりです。
外観はさっき私が転がしたので細かい傷がついちゃいました。
ようやくサイコロも完成じゃ!
ざっくりと精密板金の工程を説明してきたがどうじゃった?
この会社辞めます!
ほえっ・・・・・・
冗談ですよっ!!ギャグです!ギャグ!
大まかな流れについては理解できたので、もっと深く知りたいって気持ちになってきました!
モノ作りが超楽しいです!
よし!
(一瞬あせったが)今回説明しきれなかった深い内容はまた別の機会に説明するとしよう!